2020年4月、コロナが猛威を奮い、日本全体が緊急事態宣言下になりました。その期間、感染対策として東慶寺は拝観謝絶の対応をとりました。
宣言下のある日、市内の教会の扉がいつも通り開いているのを見かけました。感染対策とはいえ、閉門し、拝観謝絶の対応をとった自分が、僧侶として、宗教者として、本当に正しかったのか。寺院のあるべき姿とは何なのか。それを考え、胸が痛みました。
全ての宗教に共通するのは「祈り」です。
心身が不安定になった時、世の中が混乱をきわめた時、自分の力だけではどうにもならない状況に陥った時、
人は自然と手を合わせ、ただ無心に祈ります。
その祈りを捧げる人々によって創られたのが、神社、教会、寺院をはじめとする、全ての宗教施設です。
コロナ禍をきっかけに寺院の本質に気づくことができました。
以降、誰もが平等にお参りできるよう、拝観料を廃止し、境内を解放しております。
お参りされる皆様も「お寺とはどういう場所なのか」を考えたうえで、境内にお入りいただければ幸甚に存じます。
東慶寺住職
井上大光