皆さんにとって、坐禅とはどのようなものでしょうか。
足を組み、微動だにせず、痛みや寒さなどの苦痛をじっと耐え忍ぶ、辛い修行のイメージでしょうか。
しかし、坐禅は古来より安楽の法門と言われ、苦行に耐え忍ぶことが本来の目的ではありません。
この坐禅会では、短い時間でもより良い瞑想状態に入るための準備として、
ストレッチをはじめ呼吸法などを取り入れています。
辛い、苦しいではなく、本来あるべき姿の坐禅を目指しております。
次回開催予定日
12月10日
12月3日は完全休会です。
初参加の方は「必ず」初回坐禅会にまず参加してください。
- 曜日
- 毎週日曜日
※住職の都合により、臨時休会があります。
参加直前に当ページを確認してください。
- 時間
- 7:00〜9:00
- 日程
- 7時 開場・随座(自由な坐禅時間)
7時半 坐禅の準備(ストレッチ、呼吸法など)
8時半 坐禅 のち 読経
9時 解散
解散後、有志のメンバーでお寺の仕事を手伝っております。
-
参加費
- 毎回 500円
- 対象
- 継続的に取り組む志しのある方のみ。
- 持ち物
- ・夏季はバスタオル(畳への汗よけ)と飲み物、冬季は防寒具(ショールなど)を各自ご用意ください。
- 注意
- 初参加の方は、「必ず」下記の初回坐禅会に参加してください。
■日程:毎月1回 次回・・2023/12/17(日)9:00~
■場所:書院
■参加費:1,000円
■申込は不要です。当日、「日曜坐禅会」の看板が掛かっている門の前に集合してください。
※体験教室ではありません。今後、日曜坐禅会に参加を希望する、志しのある方のみが対象です。
- その他
- ストレッチなどもしますので、動きやすい服装で参加してください。(お寺で着替えもできます)